Javaのフレームワークである「Struts Ver1系」を例にします。
個人的に、以下のリンク先の様なエラーを見ると、
「また、フレームワークが悪さしてる」と感じてしまうのですが。
StrutsでActionFormをネストしたときに値が送信されない - Java Solution - @ITuebu: Strutsのトラブルシューティングメモフレームワークを使っていようがいまいがPOSTなら、
HTML内のname属性があるタグのvalue属性の値が「HTTPリクエスト」で送られ、
HTML内のname属性があるタグのvalue属性に「HTTPレスポンス」の値が入るのは、
「言語も問わず共通」なのですが。確か(笑)
フレームワーク固有のお作法(struts-config.xmlとか)を覚えるより、
他のフレームワークや他の言語でも応用が利く、
HTTPリクエストとレスポンスの仕組みを知る方が、
「何年経っても使える」と思うのはおかしな話でしょうか。
「PerlでCGIを使ったり、
フレームワークを使わないサーブレットなら経験有るけど、
Strutsは分からない」
上記全て、「HTTPのレイヤー」で見れば「同じ」なのですが。
単にフレームワークが覆い被さっているか否かの違いなのですが。
フレームワークを「使わない」。
悪さされても頭を抱え込まなくて済む事が増えますよ。
スポンサーサイト
テーマ:日記 - ジャンル:日記
- 2010/12/20(月) 00:15:20|
- プログラミング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0