さて、昨日の記事の最後にお金の話を書いて、
ふと、お金の計算をしてみたくなりましたので、ちょっと書いてみます。
主に、残業代についてです。
まず、前提条件は、以下の通りです。
1.年俸については、残業代が0円(僕が昔働いていた会社がそうでしたので)として算出
2.月間の勤務時間は160時間
3.1時間当たりの残業代は、小数点以下切捨て
4.休日勤務と深夜勤務は計算式が違うが、考慮に入れていない
じゃあ、基本給が、「20万」「25万」「30万」「35万」のケースにおいて、それぞれ書いてみましょう。
基本給(残業代算出のベース)=200,000(年俸制だと、年収2,400,000)
1時間当たりの残業代=1,250(200,000÷160)
月間勤務時間が180時間の場合=月収225,000、年収2,700,000
月間勤務時間が200時間の場合=月収250,000、年収3,000,000
月間勤務時間が220時間の場合=月収250,000、年収3,000,000
月間勤務時間が240時間の場合=月収275,000、年収3,300,000
月間勤務時間が260時間の場合=月収325,000、年収3,900,000
月間勤務時間が280時間の場合=月収350,000、年収4,200,000
基本給(残業代算出のベース)=250,000(年俸制だと、年収3,000,000)
1時間当たりの残業代=1,561(250,000÷160)
月間勤務時間が180時間の場合=月収281,220、年収3,374,640
月間勤務時間が200時間の場合=月収312,440、年収3,749,280
月間勤務時間が220時間の場合=月収343,660、年収4,123,920
月間勤務時間が240時間の場合=月収374,880、年収4,498,560
月間勤務時間が260時間の場合=月収406,100、年収4,873,200
月間勤務時間が280時間の場合=月収437,320、年収5,247,840
基本給(残業代算出のベース)=300,000(年俸制だと、年収3,600,000)
1時間当たりの残業代=1,875(300,000÷160)
月間勤務時間が180時間の場合=月収337,500、年収4,050,000
月間勤務時間が200時間の場合=月収375,000、年収4,500,000
月間勤務時間が220時間の場合=月収412,500、年収4,950,000
月間勤務時間が240時間の場合=月収450.000、年収5,400,000
月間勤務時間が260時間の場合=月収487,500、年収5,850,000
月間勤務時間が280時間の場合=月収525,000、年収6,300,000
基本給(残業代算出のベース)=350,000(年俸制だと、年収4,200,000)
1時間当たりの残業代=2,187(350,000÷160)
月間勤務時間が180時間の場合=月収393,740、年収4,724,880
月間勤務時間が200時間の場合=月収437,480、年収5,249,760
月間勤務時間が220時間の場合=月収481,220、年収5,774,640
月間勤務時間が240時間の場合=月収524,960、年収6,299,520
月間勤務時間が260時間の場合=月収568,700、年収6,824,400
月間勤務時間が280時間の場合=月収612,440、年収7,349,280
えっと、自分で書いていて、ビックリしてしまいました(苦笑)
あと、「月間勤務時間が280時間なんて、いるわけないだろ」については、
そのぐらい働いていたんじゃないかという、実在の人物を想定して書いています(苦笑)
とりあえず、色々な角度から分析が出来ますけど、一つ参考になるんじゃないでしょうか。
まぁ、「年俸制でも、残業代が出る会社」も「きっと」あるとは思いますし、
残業代が満額出ないというケースもあるかとは思いますけど。
あと、経営側からすると、「こんなに残業代払えるほど、余裕ない」とやっぱり見えるとは思いますけど、
以下の様な本が出てまして、そこは残業代も満額支給しているそうなので、
一つ参考になるんじゃないでしょうか。
日本一社員がしあわせな会社のヘンな“きまり”
http://www.amazon.co.jp/dp/4827206813ちなみに、フリーランスは、満額はまだ見た事ないですけど、
残業代が出る仕事も結構多い(出ないのも勿論ありますし、この辺色々な意見あるかとは思いますけど)です。
僕が年収上がったのも、フリーになってからでしたしね。
ええ、勿論、「営業」「契約」「交渉」スキルなんかは、どうしても必要になってきてしまいますけど。
参考:
http://zangyoudai.net/keisan.htmlhttp://www.3tama-union.org/zangyoudai.htm
スポンサーサイト
- 2015/04/01(水) 21:50:10|
- ビジネス
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
色々とサーフィンして分かったことですけど、
世の中には、景気の良い組織ばかりでは無くて、
法的整理を一刻も早く行った方が良い組織や、
判断に必要な情報を開示しない組織や、
脆弱なセキュリティのまま放置されているWebサイトや、
技術的負債を抱え込んでいる組織や、
やる気の無い部下や生徒や顧客と対峙する役割や、
クレーマーと対峙する役割や、
人々を興奮・感動させる芸術を生み出す役割や、
無償で匿名でゲームの攻略サイトを作ったりする役割や、
話し合いが通じそうにない相手と対峙する役割があります。
一方で、好収益・好決算な組織や、
管理が良く、ワークライフバランスも考えられている組織や、
綺麗なソースコードで運用されているITシステムや、
話し合いが通じる部下や生徒や顧客と対峙する役割や、
休日も睡眠時間も家族サービスも十分に満たせる場所があります。
おそらく、何処かのタイミングで「決断」する必要があるのでしょうね。
自分自身の人生観や、後は好みで。
ただ、誰もがやりたい仕事ってどっちでしょう。
おそらく、後者を選ぶ人が多いと思うんですけど、
それでは、前者の担い手がいなくなってしまいます。
例えが不適切かもしれないですけど、
汲み取りの様な泥水を被る様な仕事が存在するからこそ、
後者の組織や人生が存在出来る様に思います。
目的として、「社会や業界の生存と発展」を考えた時に、
手段として「社会や業界全体の底辺の底上げ」と、
「社会や業界のトップを目指す方向性」があり、
それぞれが、上述の前者と後者に対応している様に思います。
ただ、上記は選択制ではなく、両立可能だとは思います。
が、あまりそれは見ないですけど。
後者の組織や人生を批判したいわけではありません。
ただ、社会や業界には、そういった役割の組織や人がいるということ。
それらが存在する事で、自分の所には影響が及んでいないということ。
それらを忘れ、全てを自己責任にする風潮が広まると、
より、殺伐とした社会や組織が増えていく様に思いますね。
なので、それだけは忘れずにいたいと思います。
テーマ:日記 - ジャンル:日記
- 2015/03/02(月) 18:01:44|
- ビジネス
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
何となく「矛盾(してないかも、ちょっと細かくは考えていないです)」している様なタイトルの話です。
まず、こういう様な書籍(以下の全ては、タイトルだけで分類分けしている書籍もあります)がありました。
嫌われる勇気―――自己啓発の源流「アドラー」の教え
http://www.amazon.co.jp/dp/4478025819断る力
http://www.amazon.co.jp/dp/4166606824人に強くなる極意
http://www.amazon.co.jp/dp/4413044096一方で、こういう様な書籍もありますと。
負けかたの極意
http://www.amazon.co.jp/dp/4062183501負けて強くなる ~通算1100敗から学んだ直感精読の心得
http://www.amazon.co.jp/dp/4800224144その弱みこそ、あなたの強さである どん底へ落ちてから人生の本番が始まる
http://www.amazon.co.jp/dp/4569803172で、多分前者は、「人に嫌われる事を恐れない」という様な方向性の書籍で、
後者は、「人に頭を下げて、嫌われない様にしていきましょう」という様な方向性の書籍なんじゃないかと思われます。
で、これって個人的に感じたのが「あぁ、両者の二つの要素が共存しているなぁ」と。
個人的には、ゲームというか「フィクション脳」みたいな部分があって、
その辺は「嫌われやすい(あるいは、受け入れられにくい)部分」なんだと思いますし。
ただ、この辺って
コレ と被る所があって、
大変な分野だとは思うんですけど、大切ではあるとは思いました。
だからまぁ、「気長に」続けていきましょうという気持ちですね。
「一生、結果が出ない」気もしていますけど、「まぁ、それはそれで良いや(というか仕方ない)」という気持ちもありますし。
あと、「嫌われる」というと「俺様」とか「天狗」とかっていうのがありまして、
例えば、以下の様な記事がそうだったりするんですけど。
オッさんのTumblr. — どの仕事も続かず、50代になっても引きこもり状態だった知人男性が、最近働き始めた。宅配業務だ。・・・
http://yellowblog.tumblr.com/post/27764887292/50ただ、じゃあ、「俺様」が悪いのかというと、やまもといちろうさんとかセキュリティの高木先生なんかを見てると、
必ずしもそうではないのでは?とも思いまして。
というのも、お二方の特にツイッターなんかが顕著だと思うんですけど、
「異常に傲慢(というか、"強気"の方が正確かも)」な所もありまして。
かといって、じゃあ実力が無いのかといったら、全然そんなこと無いですし。
そう考えると、じゃあ何がポイントになってくるんだろう?と思ったんですけど、
「嫌われることで失うものに対して、ちゃんとリスクヘッジをしていますか?」
ということなんじゃないかと思いました。
実際には、上記のお二方も、後者の「負けられる強さ」みたいな事は実践されている(で、これがリスクヘッジ)と思われますし。
だったら別に、「俺様」でも良いんだろうと思いましたし。
とりあえず個人的には、前者の考えを実践しつつ(というのも、これ止めると未来予想図が絶望しか見えない orz)も、
後者の部分も取り入れていこう(単純に、自分が知っていることしか持っていない他人って見たことないですし)と思いました。
テーマ:日記 - ジャンル:日記
- 2014/05/28(水) 10:41:23|
- ビジネス
-
| トラックバック:0
-
| コメント:1
この記事は、ちょっとカテゴリに迷いましたね(ファシリテーションですかねぇ?)。
一応、ビジネスにしておきますけど。
さて先日、以下の記事と、その言及先の記事などを読みましたので、その内容についての雑感を。
元ネタ:
誰かの遅刻・ドタキャンを怒る人は、仕事ができない
http://www.ikedahayato.com/20131212/1540839.html言及先:
その1
「遅刻・ドタキャンを怒る人は仕事ができない」と主張する人の仕事って…
http://d.hatena.ne.jp/NOV1975/20131212/p1その2
「遅刻・ドタキャンを怒る人」はコスト意識と生産性への意識の現れ
http://getlife.hateblo.jp/entry/2013/12/13/030711で、これらが問題になるのって、会議とかMTGとかイベントとか勉強会(この記事ではまとめて会議とします)も入ると思いますけど、
要は「他人様を集めて、時間を頂戴する」的な時に起きると思います。
あと、元ネタと言及先で話が噛み合ってないんですけど、多分「どっちも正しい」んじゃないかと思うんですよね。
元ネタが言っているのって、言及先その2の、
「毎日1時間使って、毒にも薬にもならないような話をしている」主催者に対して言ってるんだろうと思います。
だって、結構居ません?
「ロクな内容じゃない会議(ココが重要)」を開催しておいて、出席者が遅刻やドタキャンした時に、
「私が開催している重要な会議に、遅れたりドタキャンするとは何事か!」って言われる方。
で、こういう人って、
「遅刻・ドタキャンは悪いことだ」というよくわからん「空気」
だけで、「なぜいけないことなのか」って言うのが無しに、
「とにかく、遅刻やドタキャンはダメな事なんだ!」っていう印象があるんですけどね。
で、元ネタの主張は、このコンテキストにおける相手に対して言っているんじゃないかなぁと。
それなら、あの主張も「そうはおかしくもない」かなぁと。
一方で、言及先の方は、少なからずとも会議の重要性を知っており、
「それをドタキャンするとは何事か!」という主張なんじゃないかと。
そりゃあ、噛み合わないってもんです。
で、「会議ドタキャンされて怒るのは、隙間時間の使い方が下手だからだ」という主張もあったので、
そちらについて。
会議の為に、外出しなければいけなくなりました。
でも、会議に参加しなければ、PCを叩いている予定なはずでした。
で、「移動中にPCって高速で叩けない(座っている時は除く)」んですよね。
「何か考えながら歩いていれば良いじゃないか」?
その時間は、PCを叩く時間に充てたんですよ、別の時間で考えてますよ。
あと、こういうのもありますね。
その会議の為に、他の予定をキャンセルして、その会議に出席したけどドタキャンされた。
それで、ドタキャンした側に罪は無いと言えます?
あと、プログラミングにおいては、こういうのも。
プログラミングやってるけど、この後「重要な」会議があるから、
残念だけどフロー状態から抜けて、会議に行ったら「遅刻」や「ドタキャン」になると。
それでまた、プログラミングに戻るけど、フロー状態に入り直すのって難しいので、
「俺のフロー状態奪っておいて、ふざけるな!」となるのも、無理はないかと。
で、そうすると次は「そんな過密なスケジュールに個人を追い込んでいるのが問題なんじゃないか?」って、
話になる様にも思うんですけど、
はい、それ、「貴方のせいで、追い込まれているんですね」。
罪の意識、背負い込めなんて言うつもりはないですけど、
若干は感じていただきたいかなぁと思います。
もう良いですよね、こちらも忙しいので、この辺にしておきます。
テーマ:日記 - ジャンル:日記
- 2013/12/14(土) 17:30:15|
- ビジネス
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
滝打ち5日目。
う~ん、MVCなら「V→C→M」の順に得意ですかねぇ。
単純に、
自分のフレームワークの完成度から見て。
DBも、どのくらいかはともかく、今の現場においては評価されている感じですねぇ。
数千万件のレコード数までなら、何とかさばけそうですよ。
SQLは、「このSQLは遅いのでは」なら、見ただけで分かることも、大分増えてきましたね。
セキュリティは、あんまり実装はしたこと無いんですけど、徳丸本に書いてある程度なら大丈夫ではないかと。
オブジェクト指向は、まあまあ。
PHPは、上級試験はともかく、初級試験なら少し勉強すれば大丈夫かと。
ネットワークは、ルーターとかの話になると全然分からない感じですねぇ。
ファイルの転送速度を調整するとかなら少し。
サーバは、tarボールでインストールする方が得意じゃないかと思うんですけど、
最近は何故かyum or rpmでpearとかを入れたりしました(苦笑)
UNIXコマンドは、screenとかwatchとかxargsとかtopとかを使うことが最近多いですね。
あとは・・・クライアント側のプログラミングは、jQueryを使わないJSならそれなりにw
マネジメントと教育は、「これはやってはいけない事」なら、多少は分かりますぞw
マーケティングは、「バリュープロポジション」ぐらいしか知らね。
カウンセリングは、今後特に伸ばしていきたい分野ですけど、まぁ頑張っていきましょう。
と、ここまで色々書いてきましたけど、
でも一番のウリは上記のいずれでも無かったりするんですけどねw
最大のウリは・・・ナイショw
テーマ:日記 - ジャンル:日記
- 2013/02/07(木) 00:03:45|
- ビジネス
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0