fc2ブログ

奇特なブログ

「殊勝に値する行いや心掛け」を意味する、奇特な人になる為のブログです

FE新・暗黒竜と新・紋章のパラメータ比較と考察

えっと、実はFE新・暗黒竜をプレイ(難易度はH5。当然w)してクリアしたんですけど、
そこで、各キャラのパラメータの期待値を見ていた時に思った事をメモしておこうかと思い、書いてみます。

まず、何はともあれ、実際のパラメータ期待値を見てみましょう。
HPから魔防の数値が、下級・上級どちらでもレベル20まで育てきった時の期待値(赤色はカンスト)で、
各パラメータの下段の緑色の数値は、限界値です。

新・暗黒竜と光の剣
参照: http://www2.pegasusknight.com/wiki/fe/index.php?%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%82%A8%E3%83%A0%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%A0%20%E6%96%B0%E3%83%BB%E6%9A%97%E9%BB%92%E7%AB%9C%E3%81%A8%E5%85%89%E3%81%AE%E5%89%A3%2F%E3%83%A6%E3%83%8B%E3%83%83%E3%83%88%2F%E3%83%91%E3%83%A9%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%BF%E6%9C%9F%E5%BE%85%E5%80%A4

名前 加入章 初期クラス 初期レベル HP 魔力 速さ 幸運 守備 魔防
ナバール 3章 剣士 3 57.40
60.00
17.80
24.00
1.00
20.00
25.40
29.00
31.00
30.00
22.40
30.00
11.60
22.00
3.00
23.00
ラディ 8章 剣士 1 54.40
60.00
21.20
24.00
1.00
20.00
23.30
29.00
29.10
30.00
16.20
30.00
15.60
22.00
3.00
23.00

新・紋章の謎
参照: http://wiki.gamerp.jp/fe/data/272.html

名前 加入章 初期クラス 初期レベル HP 魔力 速さ 幸運 守備 魔防
ナバール 7章 剣士 8 56.90
60.00
24.95
24.00
1.00
20.00
33.50
29.00
39.70
30.00
30.25
30.00
16.20
22.00
4.55
23.00
ラディ 6章外伝 剣士 5 55.20
60.00
24.00
24.00
1.00
20.00
27.30
29.00
37.10
30.00
18.00
30.00
13.80
22.00
4.70
23.00

で、上記から、以下の事実を抽出しました。

1.速さにおいて、新・暗黒竜ではナバール・ラディ共に限界値前後の数値になっているが、
新・紋章では、大幅に限界値を上回っている。


で、この事実に加えて、以下の事実もありまして。

「速さが30あるか否かで、新・暗黒竜だとH5の終章、
新・紋章だとルナティックの22章の火竜に追撃出来るか否かが変わる」


で、追撃出来るか否かで、当然攻略がしやすくなる(追撃出来ないと絶対詰むバランスでは無いと思いますけど)ので、
「速さが30になるか否かが、一つのポイント」にはなりまして。

でも、以下のこういった事実もありまして。

「期待値からプラス・マイナス2ぐらいの数値に落ち着く事はザラ」

なので、新・暗黒竜においては、レベルアップ時に速さが上がるか否かというのを、結構意識するんですけど、
新・紋章だと、速さについては、期待値を大幅に上回っているので、特に意識はしないんですよね。
ですから、ナバールのレベルアップ時のユーザー(というか僕なんですけどw)の反応として、

新・暗黒竜の時

「(既にカンスト済みの場合は除いて)頼むぜ速さ!」

新・紋章の時

「あぁ、速さは黙ってても、勝手に上がるでしょ。それよりも、力を頼むぜ!」

といった違いが出てくるとw
で、サラっと触れてますけど、
実は、新・紋章の方の力も、結構限界値ギリギリだったりしてるんですよねw
なので、「限界値を大幅に上回った数値にしてしまうと、ドキドキ感が薄れる」んじゃないかと思いました。
勿論、だからといって、限界値ギリギリのパラメータばかりが良いとは必ずしも思わないですけど、
まぁでも、パラメータ調整の際に気を付けた方が良い点ではありそうかなと。

次に、こんな事実も抽出しました。

2.新・紋章では、ナバールとラディの期待値を比較した時に、
ほぼ全てのパラメータにおいてナバールの方が高いが、
新・暗黒竜では、ラディの方が高いパラメータも多い。


で、こういった違いから、プレイ時に発生する違いとして、以下の点がありそうです。というかあったw

「新・紋章では、ラディのファンでもなければ、高難易度の攻略でラディを使う選択をしようとは考えにくいが、
新・暗黒竜だと、他のメンバーとの組み合わせ次第で、ラディを使う選択肢も出てきて迷う。
一方で、ナバールとラディの強さをハッキリさせる事で、"ナバール強い"という個性化にもつながる」

なので、どっちが良いかというよりは、
「どういった方向性(個性化なのか、戦略的難しさなのか)で、パラメータを設計していくのか」って話じゃないかと思いました。
両立は、まぁ結構難しいとは思いますけど、例えば以下とか。

名前 加入章 初期クラス 初期レベル HP 魔力 速さ 幸運 守備 魔防
ナバール 7章 剣士 8 56.90
60.00
24.95
24.00
1.00
20.00
33.50
29.00
39.70
30.00
30.25
30.00
16.20
22.00
4.55
23.00
ラディ 6章外伝 剣士 5 63.00
60.00
21.00
24.00
1.00
20.00
24.00
29.00
26.00
30.00
18.00
30.00
23.00
22.00
7.00
23.00

新・紋章側のラディの方の値だけちょっと適当にいじりましたけど、
要は「追撃は出づらいけど、比較的耐久力に優れている剣士」という感じですね。
この辺多分、一般的な剣士のイメージからは、微妙に外れている気はするんですけど、
とはいえ、他の兵種に比べたら、それでも速いですし、
あと、イメージから外れている分、ナバールの方のイメージも損なわれないんじゃないかと。
この辺ガチで考えたら、結構難しそうではあります(上記は、単純に傭兵っぽくしただけという見方もありますし)けど、
そんな事を思った次第ですね。

しっかし、新・暗黒竜はレビューとかで評判が悪くて、そのレビューはレビューで合ってはいたんですけど、
上記の様な箇所を見ると、これはこれで面白いとは思いましたね。
ただ、ちょっと、「玄人向け」というか「マニアック」なのかもしれない。
上記のパラメータとか、地味過ぎますしね。

最後に、一番思った事としては、「他のSRPGもプレイして"相対化"していかないと、良さも悪さも分からない」ですね。
新・紋章が良く出来たゲームだと思ってましたけど、新・暗黒竜を今回プレイした事で、
今一つな点も見えてきましたしね。
なので、そもそもゲームをやる時間が中々確保しづらくなってもいる現状ですけど、
チンタラチンタラと「サーフィンプレイ」をしていきたいと思います。

スポンサーサイト



テーマ:日記 - ジャンル:日記

  1. 2015/02/06(金) 21:35:49|
  2. ゲーム
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

課金ゲーで、ヘビーゲーマーを満足させる方法を考える

さて、ちょっと個人的に考えてみたいテーマだったので、ダラダラと駄文を垂れ流してみたいと思います。

まず、課金ゲーの定義については、
「基本無料で、ゲーム内に課金要素がある」ゲームです。
最初から有料のゲームだと、今回の話とはまた違うかなと思いまして。

次に、ヘビーゲーマーの定義について

1.ゲームの総プレイ時間が長い人
2.プレイしたゲームの総タイトル数が多い人
3.難易度の高い(ここもまた色々とあるわけですけど、今回は触れません)ゲームを好む人
4.ストーリーや世界観が斬新なゲームを好む人

とか、まぁ他にもあると思うんですけど、ここでは「3」にします。

では、本題なんですけど、
「作り手」側と、「プレイする」側によって違うと思ったので、まずは作り手側から。
こちらの記事の話と本質一緒だと思うんですけど、
「無課金で少しずつ成長させて強くなって敵を倒していたのに、
課金で一気に強化されたユーザーにゲームバランス破壊されるのが面白くない」
という意見が、リアルでもちょくちょく聞くんですよ。
ですから、「課金しても、ゲームバランスを破壊させない様にすれば良い」んじゃないかと。
で、これ、どうも「ジャンル」によって変わってくる様でして、
例えば、TFFなら課金して購入するのが「曲」なので、難易度と関係がないんですよね。
なので、これは今回の問題には当てはまらないですよと。
でも、「RPG」だと問題になる場合があるんですよね。上記のメガテンもそうですけど。
で、本来課金ゲーじゃないので、ちょっと違うかもと思うんですけど、
FE新紋のオンラインショップのアイテムを課金出来たらどうなるかと。
特に「アゲイン」を無制限で「買いたい放題かつ使いたい放題」にしてしまうと、
限界はあるけど、それなりにゲームバランスは破壊されると思うんですよね。
ところが、アゲインは買っても「最初からは使えない」んですよ。
ここで、「武器レベル」の存在が光りましたねw
あと、オンラインショップで買えるアゲインの数は「3個」までなので、
いずれにしても、どっかで無くなってしまいますし。
あと、アゲインに限らず、他の全てのアイテムを仮に1億円(そこまでかからないと思うけど)使って買いまくるにしても、
輸送隊に預けられるアイテムの数は「200個」までなんですよね。
仮に、輸送隊に無限に預けられたとしても・・・無理じゃないですかね、
「初心者がルナティックを簡単にクリアする」のは。
強い武器や便利なアイテムがあれば、クリア「しやすくなる」のは確かですけど、
「敵の攻撃をどう防ぐのか」ってのもありますし、
「強い武器や魔法があっても、成長させないと使えないユニット多数」ですし。

ということですんで、あとはゲームによって全然違ってくると思うんですけど、

1.課金で買えるアイテムに個数制限を設ける
2.個数制限は設けないが、買っても条件を満たさないと使えない様にする(上記のFEだと武器レベル)
3.持てるアイテムの個数に制限を設ける(上記のFEだと輸送隊)

といった様に「制限」がポイントになると思います。
1だと、売り上げに限界が出来てしまうので、
2や3の様な「ゲームシステム的に制限がある」形が良いのではないかと。

ということですんで、果たして「どこまで調整できるか」はあると思いますけど、
やってはみたいですし、機会がありましたら作ってはみたいですよね。
そもそも、それ以前の話として、「高難易度」とうたうなら、
「100人プレイして、10人ぐらいしかクリア出来ない」ぐらいにしていただかないとw
で、クリア出来なかった人の感想は、
「難しすぎる!クソゲー!」とか、
「クリア出来る様にバランス調整しているのか?(本当にしてなかったらクソゲーですけど)」とかばかりになるというw
まずは、そういったゲームからじゃないですかね。
それにしても、酷い偏りだw

で、ここまでが作り手側で、以下からがプレイする側の話です。

で、これ、一人用のゲームなのか二人以上用のゲームかによって違ってくると思います。
まず、一人用のゲームなら「気にするな」。
もっと正確には、
「クリアしたということですけど、どういう前提条件でプレイしてますか?」とか聞いて判断すれば良いんじゃないかと。
「無課金なのか課金なのか」
「難易度は低いのか高いのか」
「何か縛りを設けているのか否か」
「TASやチートをしているのか否か」とか、
その辺によって、全然違ってくるじゃないですかと。
不正行為はともかくとして、「どうプレイするかは、プレイヤーの自由」じゃないですかね。
ということで良いんじゃないかなと。

次に、二人以上用のゲームなら「一緒にやるな」。
正確には、上記の様なプレイスタイルを聞いた上で、
ちょっと一緒にやるのは難しそうと思ったら、やらなければ良いんじゃないかと。
例えば、TRPGのセッションでも、プレイスタイルの違いとかで、
上手く別れて(同じゲームだったとしても)やっている様に思うんですけどね。
あれと一緒かなと。

ということで、プレイヤーの皆様、どうぞ宜しくお願い致します!
いや一応、ゲーム業界の端で活動中の身ではありますのでねw

テーマ:日記 - ジャンル:日記

  1. 2014/10/26(日) 18:49:21|
  2. ゲーム
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

「ゲーム脳」なのか「ゲーミフィケーション」なのか

どうやら、以下の様な話があったみたいで。

ゲーム脳
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%A0%E8%84%B3
ゲーム脳の恐怖
http://www.amazon.co.jp/dp/4140880368

で、まぁ、それに対して以下の様な話も出てて。

http://dic.nicovideo.jp/a/%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%A0%E8%84%B3

http://www.critiqueofgames.net/book_review/07.html

で、僕は、最後のリンクの「結論から言えば、あると思います~」の下りの内容と、
全く同じ意見ですね。

あと、上記意見を書かれている方が、
ゲーミフィケーション http://www.amazon.co.jp/dp/4140815167 の著者さんでもあったと。
で、まぁ、広範囲の定義だと「ゲームから学ぶ」も、
ゲーミフィケーションに入るのかも。

あと、もう一つ思った事として。
ソーシャルラーニングもそうなんですけど、
アメリカ発の技術とか概念でも、
日本に入ってきているモノと、あまり入ってきていないモノがある印象だなぁと。
ゲーミフィケーションも全然聞かないですしね。

で、予想としては、いわゆる「日本の中のネット(に限らんが)におけるキュレーター」的な存在の人が、
この辺りの概念に対して否定的というのがあるんじゃないかと。
とりあえず、マスコミなんかは、否定的な見方が多いんでしょうし。

と、そんな雑感を、感じましたね。

そういえば、コレ系の話ですと、こんなの http://mubou.seesaa.net/article/272799592.html もありましたね。

テーマ:日記 - ジャンル:日記

  1. 2014/05/23(金) 10:00:52|
  2. ゲーム
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

FE新紋章の謎のユニット期待値一覧をグラフ化して作ってみた

追記:
すいません、タイトルのコンテンツを、一応作って自分のホームページにアップしたんですけど、
色々、内容に不備が多そうだと思いまして、ページを一旦閉鎖しました。
申し訳ありません。

再アップについては、勿論検討はしていますけど、
時期がいつになるかまでは、正直何とも言えませんし、
場合によっては、再アップしないかもしれませんので、ご了承下さい。

・・・黒歴史になっちゃいましたね(苦笑)

----------------------以前の内容(リンクの部分は、現在リンク切れしています)--------------------------
誘導の連続で申し訳ないですけど、自分のホームページの方に作りました。
以下から、入れます。

http://www.kitoku-magic.net/fe_unit_kitaichi_top.html
-------------------------------------以前の内容ここまで----------------------------------------

テーマ:日記 - ジャンル:日記

  1. 2014/05/21(水) 07:17:15|
  2. ゲーム
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ゲーム攻略の脳内シミュレーション

たまには、こういう記事も書きましょうかねって事で。

タイトルの通り、実際にプレイしていないので確証は無いんですけど、
以下の方法だと、ファイアーエムブレム新・紋章の謎(今更って気もするけど)のルナティックダッシュモードで、
必殺が「1回も出なくても」、メディウスを倒せるんじゃないかと思いました。
いや、必殺というのが、昔は好きだったんですけど、
戦略ゲーで運に頼るというのが、どうも好きじゃなくてですねw
で、一応手順を作ってみましたけど、
「1ターン目の敵の動きに、まだ不確定要因がある」なぁとは思います。
まぁ、メディウスと増援以外の敵を全滅(このメンバーだと結構難しいとは思うが)させてからのんびり行うという手もありますけどw

あと、手順作成にあたり、色々なサイトを参考にさせていただきました。
感謝します。

以下、手順です。

■前提条件
1.兵種変更禁止
2.ドーピング・成長吟味などは可能な限り禁止
3.ミネルバにブーツを使用させて、移動力を12にさせている(これは、やらざるを得なかった)

■必要条件
1.マルスのパラメータが、以下の値になっていること(下記条件を全て満たしていなければならない)

(1)HPと守備の合計が61以上
(2)力21以上
(3)速さ25(カンスト値)

また、技と幸運の組み合わせが以下の値(命中率が100%になる下限値)のいずれかになっていること

(1)技25&幸運20以上
(2)技24以上&幸運22以上
(3)技23以上&幸運24以上
(4)技22以上&幸運26以上
(5)技21以上&幸運28以上
(6)技20以上&幸運30以上

2.レスキュー1本所持で3回以上使用出来ること
3.アゲイン2本所持で合計で6回(上限が6回だが)使用出来ること
4.マリクが賢者であり、且つ杖レベルがB以上であること(リカバーを使う為)
5.ミネルバ・フィーナ・シリウスの3人全ての初期位置が、下記1ターン目の進行手順の操作を満たすことが出来る位置になっていること

■使用ユニット(アゲインはユニット間で持ち回して使用する、またアゲイン使用ユニットはフロストなどでも代用可能)
マルス(ファルシオン、封印の盾)
マリーシア(アゲイン)
ジュリアン
リフ(アゲイン)
ユミナ(アゲイン)
シリウス(リカバー)
ウェンデル(アゲイン)
フィーナ
エッツェル(アゲイン)
ミネルバ(レスキュー、リカバー)
マリク
カタリナ(アゲイン)

■操作手順

【1ターン目】

1.ミネルバを、マルスから上5右1マスの位置に移動させる
2.フィーナを、マルスから上5左1マスの位置に移動させる
3.シリウスを、マルスから上4左1マスの位置に移動させる

【2ターン目】

1.ミネルバをマリアの1マス下に移動させ、説得しマリアにレスキューとリカバーを渡す
2.マリアをエリスの2マス右に移動させ、マルスをレスキュー(1回目)
3.マルスをメディウスの1マス右に移動させ、メディウスに攻撃(1回目)
4.マリアにアゲイン(1回目)
5.マリアをそのまま移動させずに、マリクをレスキュー(2回目)
6.マリクをエリスの1マス右に移動させ、マリアからレスキューとリカバーを受け取り、エリスを説得し、マルスにリカバー
7.マルスにアゲイン(2回目)
8.マルスをそのまま移動させずに、マリクからレスキューとリカバーを受け取り、メディウスに攻撃(2回目)
9.エリスをマルスの1マス右に移動させ、マルスからリカバーを受け取り、マルスにリカバー
10.マルスにアゲイン(3回目)
11.マルスをマリクの1マス左に移動させ、メディウスに攻撃(3回目)
12.シリウスをフィーナで踊らせた上で、ニーナの1マス左に移動させ、ニーナを説得し、リカバーを渡す
13.ニーナをマルスの1マス上に移動させ、マルスからレスキューを受け取り、マルスにリカバー
14.マルスにアゲイン(4回目)
15.マルスをそのまま移動させずに、ニーナからリカバーを受け取り、メディウスに攻撃(4回目)
16.ニーナにアゲイン(5回目)
17.ニーナをシリウスの1マス右に移動させ、ジュリアンをレスキュー(3回目)
18.ジュリアンをレナの1マス左に移動させ、レナを説得
19.レナをマルスの1マス左に移動させ、マルスからリカバーを受け取り、マルスにリカバー
20.マルスにアゲイン(6回目)
21.マルスでメディウスに攻撃し倒す

ついでに、ダッシュじゃない方のルナティックの手順も、以下に書いておきます。
こっちだと、マルスのとどめの攻撃の前に回復が不要になるので、若干楽になっており、
ルナティックダッシュの方であった不確定要因が無くなりますね。
だから、こっちは問題なくイケると思いますけどね。

-------------------------------------------以下、ルナティックの場合------------------------------------------

■前提条件
1.兵種変更禁止
2.ドーピング・成長吟味などは可能な限り禁止

■必要条件
1.マルスのパラメータが、以下の値になっていること(下記条件を全て満たしていなければならない)

(1)HPと守備の合計が61以上
(2)力21以上
(3)速さ25(カンスト値)

また、技と幸運の組み合わせが以下の値(命中率が100%になる下限値)のいずれかになっていること

(1)技25&幸運20以上
(2)技24以上&幸運22以上
(3)技23以上&幸運24以上
(4)技22以上&幸運26以上
(5)技21以上&幸運28以上
(6)技20以上&幸運30以上

2.レスキュー1本所持で4回以上使用出来ること
3.アゲイン2本所持で合計で6回(上限が6回だが)使用出来ること
4.マリクが賢者であること
5.ミネルバ・フィーナの2人全ての初期位置が、下記1ターン目の進行手順の操作を満たすことが出来る位置になっていること

■使用ユニット(アゲインはユニット間で持ち回して使用する、またアゲイン使用ユニットはフロストなどでも代用可能)
マルス(ファルシオン、封印の盾、リカバー)
マリーシア(アゲイン)
ジュリアン
リフ(アゲイン)
ユミナ(アゲイン)
シリウス
ウェンデル(アゲイン)
フィーナ
エッツェル(アゲイン)
ミネルバ(レスキュー)
マリク
カタリナ(アゲイン)

■操作手順

【1ターン目】

1.ミネルバをフィーナで踊らせた上で、マリアの1マス下に移動させ、説得しマリアにレスキューを渡す
2.マリアをエリスの2マス右に移動させ、マリクをレスキュー(1回目)
3.マリクをエリスの1マス右に移動させ、マリアからレスキューを受け取り、エリスを説得し、マルスをレスキュー(2回目)
4.マルスをメディウスの1マス右に移動させ、マリクからレスキューを受け取り、メディウスに攻撃(1回目)
5.エリスをマルスの1マス右に移動させ、マルスからレスキューとリカバーを受け取り、マルスにリカバー
6.マルスにアゲイン(1回目)
7.マルスをマリクの1マス左に移動させ、メディウスに攻撃(2回目)
8.エリスにアゲイン(2回目)
9.エリスをマルスの1マス上に移動させ、マルスにリカバーを渡し、シリウスをレスキュー(3回目)
10.シリウスをニーナの1マス左に移動させ、ニーナを説得
11.ニーナをマルスの1マス左に移動させ、マルスからリカバーを受け取り、マルスにリカバー
12.マルスにアゲイン(3回目)
13.マルスをニーナの1マス下に移動させ、ニーナからリカバーを受け取り、メディウスに攻撃(3回目)
14.ニーナにアゲイン(4回目)
15.ニーナをエリスの1マス左に移動させ、エリスからレスキューを受け取り、ジュリアンをレスキュー(4回目)
16.ジュリアンをレナの1マス左に移動させ、レナを説得
17.レナをマルスの1マス上に移動させ、マルスからリカバーを受け取り、マルスにリカバー
18.マルスにアゲイン(5回目)
19.マルスでメディウスに攻撃(4回目)
20.マルスにアゲイン(6回目)
21.マルスでメディウスに攻撃し倒す

-------------------------------------------以上、ルナティックの場合------------------------------------------

まぁ、一番の問題は、終章に辿り着くまでなんでしょうけどねw

テーマ:日記 - ジャンル:日記

  1. 2014/05/06(火) 19:41:11|
  2. ゲーム
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ