すいません、年初
http://kitoku1.blog129.fc2.com/blog-entry-242.html にも書いたんですけど、
だいぶ遅くなってしまいました。
以下の様な感じでやっていきたいと思います。
1.当日は、kitokuが参加者が希望した場所に訪問する
ただ、首都圏以外(千葉の外れとかでも、頑張っていきますよw)はちょっと厳しいですけど。
首都圏以外だと、appear.in
https://appear.in/ とかSkypeとかになりますかね。
あとココ、元々はコワーキングスペースが良いかなと考えていたんですけど、
「敷居は下げるだけ下げてしまおう」ということで、止めました。
なので、昨今話題の同性愛者(僕自身は、全く該当してませんけど)が集う場所とかでも、構いませんw
ただ、暴力団の事務所(面白い気がしないでもないが)なんかは、さすがに勘弁でw
2.費用は、出来るだけkitokuが負担する
もちろん、限度(一人2万円ぐらい?)はありますけど、
ちょっとお金も使わないと(仕事が出来んので)なぁと思ってましたので。
あと、見返りは他の人にやって下さい。
3.誰と雑談したかについては、一切ネットなどに公開しない
プライバシーも最近うるさいですから。
「何人と雑談したか」は書くと思いますけど、
会話内容については、個人が特定出来なさそうな情報だけ(ただ、ジャッジが難しいので、書く前には本人に確認はすると思います)は、ネット上に書くかもしれません。
ただ、参加者が自分の責任で、kitokuと雑談したとかをネット上などに書くのは構いません。
4.雑談としているが、別に会話しなくてもOKだし、遊びに行くでもOK
なので、極論、「何時間も、ただ向かい合って座っているだけ」でも構いません。
その間、僕は本でも読んでますので。
「話したいことは特にないが、ただ誰かが近くにいれば良い」というのはあるかと思いますので。
なので、犯罪行為を除いて、基本何でもアリです。
「一緒に、バンジージャンプをしましょう or 富士の樹海に行きましょう」?
う~ん、さすがにちょっと恐いですけど、前向きに検討はしますw
5.このイベントは不定期なので、次回がいつかも、そもそも開催するかどうかも不明
だって、こっちのお金が持たないかもしれませんしw
あと、仕事が忙しくなったり暇になったりなので、定期的には難しいですね。
6.基本的に1対1で対峙する
勿論、友達と二人ででも構いませんけど。
ポイントなのは、「関係の無い人は含めない」って所ですね。
7.参加申し込みは先着順
なので、早いもの勝ちです。
あと、稀に断るケースもありますが、多分9割方無いです。
8.開催の主旨
一応書いておきますと、
「個人にフォーカスをあてたイベントってあまり無いなぁ」という所と、
「お金が無ければ、したいことも出来ない」って所ですね。
前者は、勉強会でもまだまだ全体最適的だなぁと感じましたし、
後者は、昔100万円以上借金してたので、その辺は実感してますし。
なので、「貧乏だけど心は豊か」がありえない理由
http://tm2501.hatenablog.com/entry/2015/03/18/221126 とか、
普通に分かりますしね。
あと、全体的に見ていて思うのが、詭弁とかの「異常系」に引っかかって、
無駄に被害を受けるという点。
これ、システムの開発でもそうですけど、正常系は結構簡単なんですよ。
でも、「異常系をどこまで想定できるか」ってのが難しい。
で、それに対する対処の仕方。
例えば、「嘘をつくのは良くない」は当然ですけど、
じゃあ、「嘘をつく相手に、誠心誠意対応するのは是か非か」とか。
ココら辺の対応って、一種の処世術だと思うんですけど、
そこら辺を話せると良いかなと。
あと、最近特に感じるのが、いわゆる「目利き力」。
要は、「誰が言っているのが、最も妥当なの?」ってのを見極める能力。
ココら辺は、時々言ってるサーフィンを実践することで、ある程度上達出来るんですけど、
ただ、サーフィン自体が、かなり高めの体力と精神力(HPとMPで、特にMP)を要求されるので、
もう少し、方法論に落とし込めると良いですよね、ってのはありますね。
個人のお悩み相談室とか、キャリアカウンセリングとかあるのは知ってますけど、
上記の様な、厳しい現実に対処する為の方法については、あまり充実していない印象(あくまで印象ですが)ですし、
あと、ネット上でのQAサイトとか、勉強会でも質問を受け付けたりってのはありますけど、
そもそも、「周囲に人がいると質問しづらい」ってのがあるのも知ってますので、
こんなクローズドな発想に到りましたw
以前に、ソーシャルラーニング勉強会
http://kitoku1.blog129.fc2.com/blog-entry-161.html というのもやってましたけど、
これとは全く逆ですね。公開度が高過ぎますから、こっちは。
と、真面目な話も書いてみましたけど、ぶっちゃけ「どうでも良いっちゃ、どうでも良い」ですw
別に、FEのプレイを見たいでも良いですよw
参加希望やお問い合わせは、
当日の24:00まで(ギリギリだと間に合わないかもしれませんけど)にコチラ
http://www.kitoku-magic.net/inquiry.html から連絡下さい。
勿論、他の連絡手段(SNSなど)でもOKです。
これだと、僕に全くメリットが無い様に見えますけど、そんな事は全くありません。
むしろ、色々聞いてみたい所ですね。
正直、僕がやった所でという気がだいぶんしてますけど、
社会的に見て、こういうのがもうちょっと増えると良いなぁってのはありますね。
スポンサーサイト
テーマ:日記 - ジャンル:日記
- 2015/03/22(日) 09:22:52|
- 勉強会
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
えっと、まず今月は開催しません。
今後も、分からないですねぇ。もしかしたら、一生やらないかもしれません。
まぁ、「不定期」って事で。
理由は、まぁ色々とあるんですけど、
一番大きいのは、「自分がやってて面白くない」と思ったからw
いや、最初は面白かったんですよ。
でも、「ずっと」対話がなければ、そりゃあ飽きます。
対話するのが好きだし、他人の話聞くのが好きですから、
自分だけひたすら話し続けるのは、どうも性に合わないなぁと。
特に、ニーズがあるようには感じられなかったというのも、勿論ありますし。
単純に、「kitoku_magicに教えてもらう筋合いなど無いわい」って所じゃないかなぁと。
色々観測していると、ソーシャルラーニングっぽい事が成立しているのも、
ちょくちょく見ましたし。
まぁ、Missingの戸叶詠子が好きって言ってる人間など、
不気味過ぎますしねぇ(苦笑)
でも、もう仕方ないw
あと、月1回勉強会をやっても(参加しても)大して意味はないと思ってまして、
むしろ、それ以外の日に勉強しているかの方が、自分は重要だと思ってます。
ひと月30日あったら、1対29ですし。
あと、「開催場所」。
「ガチで議論」するなら、
「邪魔者」はいない方が、集中出来て良いんじゃないかなぁとも。
だから、Twitterでは、ちと厳しいかなと。
ですので、上記の話などなどに変化が表れる様であれば、
また、違った形で開催すると思います。
変化が、あればですけど。
さて、ところが大変困ったことに、
2013年の目標には、
「月1回以上、ソーシャルラーニング勉強会を開催しないと滝打ち」とあり、
2013年2月の時点で、早くもアウト(苦笑)
ですので滝打ちになりますけど、内容は色々考えた結果、
「1週間欠かさずブログを書く」にしました。
2/3~2/9の7日間、毎日1本以上記事を書いていくことにします。
自宅に帰る時間的に、日を跨ぐ可能性はありますけどw
いや、結構大変ですよ?
「毎日書くのが習慣になっている人」は余裕だと思いますけどね。
というわけで、そんな報告でございました。
戸叶詠子「私は、私のしたい事をするよ?」
自分も、そうしていきたいと思います。
それが、どんな結果になるかは、分かりませんけどねw
でも、詠子はともかく、
自分の場合は「納得する」人、多いと思いますけどねぇ。「本心」では。
テーマ:日記 - ジャンル:日記
- 2013/02/02(土) 22:04:54|
- 勉強会
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
以下の内容は、1/12に行った
第7回ソーシャルラーニング勉強会での会話記録です。
1月12日 kitoku @kitoku_magic
さて、14時になりました。ゆるゆるっと、ソーシャルラーニング勉強会を初めていきたいと思います。
1月12日 kitoku @kitoku_magic
あ、1個前のツイート、ハッシュタグ忘れましたw #studyonsm
1月12日 kitoku @kitoku_magic
さて、今回のテーマは、「人とのつながり方」。生きていく上で、避けては通れない話だと思います。 #studyonsm
1月12日 kitoku @kitoku_magic
で、話の取り上げ方について、「群れる」と「孤独」という、両極端な話をした後に、「間」の話をしていこうと思います。 #studyonsm
1月12日 kitoku @kitoku_magic
ああ、あと今回はそんなには長くならないかもしれません。1時間ちょっとで終わるかもしれません。 #studyonsm
1月12日 kitoku @kitoku_magic
じゃあ、まずは「群れる事」について。 #studyonsm
1月12日 kitoku @kitoku_magic
まず、メリットとして考えられそうなのは、「口コミ」での、自分にとって良い情報などをゲット出来る事や、自分と同じ考えの人がいることで、孤独感を持たなくて済む事とかでしょうかね。どうも、あんまり浮かばないんですけど(苦笑) #studyonsm
1月12日 kitoku @kitoku_magic
逆に、デメリットは結構浮かびまして。例えば、「お互いの考えの違いから生まれる、いわゆるシナジー効果が薄いか、もしくは無い」とか、群れにどっぷりつかった事から来る、群れから外れる恐怖とか、群れの常識が世間の常識だと勘違いしてしまいやすい事とか。 #studyonsm
1月12日 kitoku @kitoku_magic
あと、最近思ったのが、「群れる事で、他人に必要とされていると思われたい」というのが、あるんじゃないかと思いまして。 #studyonsm
1月12日 kitoku @kitoku_magic
でもコレって、群れを利用する側としては、「自分は必要とされているんだ」という意識を与え続ければ、絶対に群れから外れないとも考えるんじゃないですかね。だから、場合によっては、結構危険な様に思います。 #studyonsm
1月12日 kitoku @kitoku_magic
で、コレ
https://twitter.com/twit_shirokuma/status/289688935083438080 見て思ったんですけど、ネトゲやソシャゲに、そういう要素ってあるんですかね。ちょっと、やったことがないから、分からないもんでしてね。まぁ、ちょっと興味深い話ではありますけど。 #studyonsm
1月12日 kitoku @kitoku_magic
他だと、Facebookのイイネなんかは、自分が必要とされているっていうのが分かりやすい一つの形じゃないかと思います。 #studyonsm
1月12日 kitoku @kitoku_magic
「他人に必要とされていると思われたい」って、別に変な感情じゃないと思いますし、持つ事は問題ないと思いますけど、ただ、その感情を利用されるのは嫌ですよね。群れることには、こういうのもあるなと思います。 #studyonsm
1月12日 kitoku @kitoku_magic
群れる事については、この辺で終了で、次に「孤独」でいる事について、触れてみたいと思います。 #studyonsm
1月12日 kitoku @kitoku_magic
まずメリットとしては、「自分の時間」が、大量に持てることとか、自分のやりたいことばかり出来ることとか。あと、「自分と向き合える」というのも、これをメリットと感じるかどうかは別として、あるだろうなと思います。 #studyonsm
1月12日 kitoku @kitoku_magic
逆にデメリットとしては、当然孤独感を感じやすいとか、「他人に必要とされていないと感じやすい」とか。逆に言えば、これらのデメリットに耐えられなければ、孤独って多分つらいんでしょうと思います。 #studyonsm
1月12日 kitoku @kitoku_magic
そういえば、読書も結構孤独な事ですけど、読書出来るのは、孤独耐性の強さを表すのかもしれませんね。「読書会」とか「読み合わせ」とかもありますし。別に悪いことではないとは思うんですけど、ペースも周囲と同じになってしまうのがデメリットですかね。 #studyonsm
1月12日 kitoku @kitoku_magic
あと、他のデメリットだと、単純に仕事にならないと思うので、お金が困りますね。一応、無人島的な場所で生活するとかっていう方向性もあるとは思いますし、全然OKだとは思いますけど、自分は出来そうにないなぁと思いましたw #studyonsm
1月12日 kitoku @kitoku_magic
さて、孤独である事は、こういったデメリットもある中で、「孤独を好む」というか、「群れるのを嫌う」という方も、たま~にいらっしゃるように思います。気持ちとしては「赤信号、皆で渡れば大丈夫」なわけないだろ!という感じかもしれません。 #studyonsm
1月12日 kitoku @kitoku_magic
ああ、「群れる」事のデメリットとして、「周り皆が大丈夫って言ってるから、大丈夫って思って思考停止してしまう」というのもありますね。というか、コレが一番大きいかもしれませんね。 #studyonsm
1月12日 kitoku @kitoku_magic
話を戻して。じゃあ、なんで「孤独を好む」っていう方向性になるのかを考えていくと、「人間不信」というのが、根っ子にあるんじゃないかと思うんですね。 #studyonsm
1月12日 kitoku @kitoku_magic
で、おそらく、そう思ってしまいたくなる出来事を、数多く経験してきているんだろうと思います。いじめられた経験が豊富な人に多いと思いますね。 #studyonsm
1月12日 kitoku @kitoku_magic
例えば、ITのエンジニア(現場サイド)からすると、経営者やコンサルタントや企画/マーケターやマネージャや営業(非現場サイド)の多くの方は、現状を考えると、どうしても信用しにくいですし。色々とやらかしてくれると、信用出来なくなるというのは、至って自然かと。 #studyonsm
1月12日 kitoku @kitoku_magic
で、一度、人間不信に陥ってしまうと、新たなつながりを持つ事に対しても、疑心暗鬼になったりするのではと思います。だから、孤独を好むというか群れるのを嫌う。 #studyonsm
1月12日 kitoku @kitoku_magic
さて、ここまで、両極端なケースの話をしてきました。14:40頃から、じゃあどうすれば良いのかについて、話していきたいと思います。 #studyonsm
1月12日 kitoku @kitoku_magic
さて、じゃあ再開します。 #studyonsm
1月12日 kitoku @kitoku_magic
結局、「群れる事で、自分と同じ考えの人が沢山いるから、きっと大丈夫」と思うのも危険ですし、一方で、「他の人は、全員信用出来ねぇ」というのも、また違うと思います。 #studyonsm
1月12日 kitoku @kitoku_magic
一人の人間と対峙しても、自分と合う部分と合わない部分があって、通常はそういうものだと思います。 #studyonsm
1月12日 kitoku @kitoku_magic
じゃあ、どうするのかといったら、つながりを無闇に拒絶するのではなく、つながって何かを期待するのでもなく、ただ「つながる」事。その中で、他人様から頂いたラッキーな事については感謝し、そうでなかった事についても、実は自分の側に問題があるのかもしれないと考えたり、 #studyonsm
1月12日 kitoku @kitoku_magic
もしくは、それは本当にアンラッキーな事なのかと考えたり。自分は何度か経験ありますけど、後になって、ラッキーだったって事もありますしね。 #studyonsm
1月12日 kitoku @kitoku_magic
別に、自分を崩せというつもりもありません。というより、それをやっては身も蓋もないと思います。自分の師匠語録で「半歩譲る」っていうのがありますけど、まぁ、そんなイメージじゃないかと思いますね。 #studyonsm
1月12日 kitoku @kitoku_magic
何を頂けるかは分かりませんし、何も頂けないかもしれません。おそらく後者の方が多いんじゃないですかね。こんな言葉
https://twitter.com/gallu/status/270761603727769600 も有りますし。 #studyonsm
1月12日 kitoku @kitoku_magic
また、仮に頂けたとしても、大したものではないかもしれません。あと、「頂いたからつながろう」とか、「頂けないならつながらない」というのも、違うと思います。 #studyonsm
1月12日 kitoku @kitoku_magic
一方、一人でいれば自分を最適化出来るけど、他人様からは、何もいただけなくなるだけ。まぁ、「好み」としか言い様がないと思います。 #studyonsm
1月12日 kitoku @kitoku_magic
まとまりがとても無い結論な感じですけど、「相手の事を何も知ろうともせずに、最初から拒絶している」ケースとかを見て、こんな事を思いました。知ってから拒絶とかなら、まだ分かるんですけどね。師匠とか、よく知ってる相手の事でも、意外と知らないものだなと思いますね。 #studyonsm
1月12日 kitoku @kitoku_magic
さて、最後に自分の最近の実話で「つながりがもたらしたメリット」を紹介して、終了としたいと思います。 #studyonsm
1月12日 kitoku @kitoku_magic
最近、「美味しいラーメンを食べたい」と思っていました。でも、美味しいラーメン屋を探すのが面倒くさいし、見つけたとしても、自分の口に合うかどうかは分かりません。そうなると、ちょっと探すのも億劫になっちゃいます。 #studyonsm
1月12日 kitoku @kitoku_magic
で、そんな時に、最近(2~3年?)連絡を取っていなかった人に連絡して、呑みに行ったわけですよ。で、呑んで、その後色々やって、最後に相手が「ラーメン食べよう」と言うわけです。 #studyonsm
1月12日 kitoku @kitoku_magic
そしたら、そこのラーメン屋がメチャクチャ美味かったという!相手には、自分が「美味しいラーメンを食べたい」って言ってなかったですし、完全に偶然な話です。それ以来、そこのラーメン屋には、週一ぐらいのペースで通っていますw #studyonsm
1月12日 kitoku @kitoku_magic
つくづく、「何があるか分かりませんねぇ」と感じましたけどね。で、これで味をしめて、「また何か良い事があるかもしれない」と思うと、大抵期待は裏切られるというw で、その時に相手に依存していると、今度は愚痴になっちゃうと。 #studyonsm
1月12日 kitoku @kitoku_magic
と、こんな事や、あとは以前に2回程、仕事を依頼された事とかもありましたね。これは、ある人も多いと思いますけど。 #studyonsm
1月12日 kitoku @kitoku_magic
最後に、自分のスタンスをお話して終わりとしたいと思います。「貴方が譲らないなら、私も譲りませんよ」ですね。 #studyonsm
1月12日 kitoku @kitoku_magic
なんか、さっきから最後最後と言ってますけど、これでホントに最後です。参考URLと書籍のご紹介です。 #studyonsm
1月12日 kitoku @kitoku_magic
独生独死独去独来
http://gihyo.jp/lifestyle/serial/01/zen/0015?page=2 半歩譲るとは?
http://d.hatena.ne.jp/gallu/20081222/p2 http://d.hatena.ne.jp/gallu/20120712/p1 #studyonsm
1月12日 kitoku @kitoku_magic
次は書籍です。非属の才能
http://www.amazon.co.jp/dp/4334034292 特別講義 コミュニケーション学
http://www.amazon.co.jp/dp/4408108308 #studyonsm
1月12日 kitoku @kitoku_magic
これで終了です、ありがとうございました。次回は、色々ネタがありますけど・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・分かりませんw それでは、失礼します。#studyonsm
テーマ:日記 - ジャンル:日記
- 2013/01/13(日) 23:42:28|
- 勉強会
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんにちは、第7回ソーシャルラーニング勉強会の開催案内です。
内容は以下の通りです。
今回も、関連がない方は、おそらくいらっしゃらないと思います。
開催日時:2013年1月12日14時から
予定時間:推定3時間、最低2時間、最高不明(笑)というか正直検討つかないです
非技術系内容:他人との「つながり」方について
使用ツール:Twitter(少なくとも、しばらくは変わらないと思います)
参加費:無料
定員:無し
会場:Twitter上
ハッシュタグ:#studyonsm
参加条件:特に無いですが、Twitterを利用していなければ、閲覧のみで書き込みは出来ません
話す(つぶやく)人:この記事を書いている人(
@kitoku_magic)
話した内容をTogetter等にまとめるか?:Togetterは使いませんが、まとめます。一例は
コチラです。
@kitoku_magic以外の参加者が話した内容も含みます。
その他注意点:1.
@kitoku_magicのつぶやくマシンやTwitterのサイトの調子が悪くなったら突然終了するかもしれません。
予め、ご承知おき下さい。
2.話すテンポを大事にしたいので、少々の誤字・脱字とかが発生するかもしれません。
予め、ご承知おき下さい。
3.上記ハッシュタグ付きで、ご意見・ご質問・ご感想・ご反論などを、
@kitoku_magic「以外」の人がつぶやかれた場合、
その方のツイッターID付きで、
@kitoku_magicが取り上げる可能性があります。予め、ご承知おき下さい。
基本的には、あまりにも意味や関係の無い内容でなければ、積極的に取り上げていく予定です。
4.色々な話をしますが、当然ながらその話が正答だとは限りません。
あくまでも、
@kitoku_magic個人の意見です。
「
@kitoku_magicの言う通りにしたけど、上手くいかなかったので責任取って下さい」と言われても、
責任は取れませんので、予めご承知おき下さい。
例によって、仕事の都合とかで、万が一開催日時が変わったとか変更がありましたら、
このブログや
@kitoku_magicのTwitterで連絡します。
それでは皆様、どうぞよろしくお願い致します。
テーマ:日記 - ジャンル:日記
- 2013/01/05(土) 16:24:08|
- 勉強会
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
以下の内容は、12/8に行った
第6回ソーシャルラーニング勉強会での会話記録です。
12月8日 kitoku @kitoku_magic
さて、第六回ソーシャルラーニング勉強会を開始します。 #studyonsm
12月8日 kitoku @kitoku_magic
今回のテーマは、望ましい社会のあり方と、現実的対処についてです。 #studyonsm
12月8日 kitoku @kitoku_magic
で、テーマ的に、今回は、話が多方面に散らばった(というか、どうしてもそうなってしまう)関係で、いつもよりも内容が抽象的だと思います。 #studyonsm
12月8日 kitoku @kitoku_magic
まず、「政府」について、少し書いてみたい所です。まぁ、「仕事していない」の一言だと思うんですけど。 #studyonsm
12月8日 kitoku @kitoku_magic
今、自民党が過半数超えの見通しの話も出てますけども、自民党支持の方々は、憲法の改正案
http://www.geocities.jp/le_grand_concierge2/_geo_contents_/JaakuAmerika2/Jiminkenpo2012.htm をご覧にはなられたのでしょうか。勿論、支持・不支持の理由は、これが全てではないにしても。 #studyonsm
12月8日 kitoku @kitoku_magic
内容的には、ファシズムというか、「ご都合の悪い意見は封殺」というか、そんな匂いがしますね。 #studyonsm
12月8日 kitoku @kitoku_magic
といってもですよ。「ご都合の悪い」という所が、「自分達」にとってなのか、「好ましいと思われる社会」にとってなのか次第だと思うんです。例えば、この法改正の意図として、意味不明なクレーマー(昔に比べて増えている?)とかを取り締まる為になら良いのではないかと。 #studyonsm
12月8日 kitoku @kitoku_magic
でも、おそらくは、そういった「正しいと思われる方向」には、現実を見ている限り「使われない」と思うので、「じゃあダメだよねぇ」ってなるんだと思います。むしろ、こっちの話の方が重要だと思いますね。 #studyonsm
12月8日 kitoku @kitoku_magic
「権力」も同じじゃないかと思います。別に、あるからダメってわけじゃないので、使い方の問題。で、今はその辺が色々ダメな感じがしますので。 #studyonsm
12月8日 kitoku @kitoku_magic
政府って、国民から委任を受けて、国家を良くする為に活動する組織だと思うんですけど、果たして、今の政府にそれがあるのでしょうかね。 #studyonsm
12月8日 kitoku @kitoku_magic
続いて、警察・検察のお話。こちらも、仕事していない。 #studyonsm
12月8日 kitoku @kitoku_magic
多数の冤罪事件とか。記憶に新しい所ですと「遠隔操作ウイルス事件」とかですか。 #studyonsm
12月8日 kitoku @kitoku_magic
一方で、身内の事件では釈放したり、以下の様な記事とか、「自分に甘くて他人に厳しい」という。
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1741254.html 警察って「社会の治安を維持し守る」のが役割ではないのでしょうかね。 #studyonsm
12月8日 kitoku @kitoku_magic
次に、親や学校が仕事していない。いじめ事件があっても、見てみぬ振りで放置ですとか。甘やかして社会に出して、周囲に迷惑をかける子供にしたりとか。特に親に関しては、自分の意思で生んだ子供ではないのでしょうか、引き取った子供ではないのでしょうか。 #studyonsm
12月8日 kitoku @kitoku_magic
そうであるなら、にも関わらず、ちゃんと育てないってどういう事なのでしょうか。そこに、愛情は無いのでしょうか。というより、愛情の意味を履き違えているんじゃないかとも思うんですけども。 #studyonsm
12月8日 kitoku @kitoku_magic
警察・親・学校に問題があるというのが分かる事件として、こういったもの
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/120909/crm12090904010002-n1.htm がありました。また、手前味噌ですけど、こんなのも
http://kitoku1.blog129.fc2.com/blog-entry-135.html どうも、問題点が同じ部分にある様にしか見えないですね。 #studyonsm
12月8日 kitoku @kitoku_magic
次に企業。企業も、これまた仕事していない。 ユーザーに事実上内緒にして、個人情報盗む、Androidアプリの「the Movie」ですとか。あと、個人情報というよりはプライバシーの侵害という感じなのかもしれませんけど、ポイントカードにまつわる色々ですとか。 #studyonsm
12月8日 kitoku @kitoku_magic
関連記事として、こんなの
http://www.qlifepro.com/news/20121128/point-card-management-company-had-to-collect-purchasing-data-for-pharmaceutical-products-clearly.html があったり、こんなの
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/event/iw2012/20121126_575389.html が出てきていますね。 #studyonsm
12月8日 kitoku @kitoku_magic
あと、単純に過労死ですとか。企業ってCSRっていう社会的責任があると思うんですけど、果たしてこれらの行為には、それがあるのでしょうかね。甚だ疑問なんですけども。 #studyonsm
12月8日 kitoku @kitoku_magic
次に、専門家もどき。マネージャ(定時上がりを推進して実行出来ないとか)や腰掛けエンジニアだったりが、これまた仕事していません。 #studyonsm
12月8日 kitoku @kitoku_magic
自身の専門分野もそこそこにしか学ばず、「~出来ます」とか「~知っています」とか。でも、専門家って、ココ
http://d.hatena.ne.jp/gallu/20111007/p1 でいう「馴染ませる」レベルぐらいまで出来て「出来ます」だと思うんですよね。最低でも。 #studyonsm
12月8日 kitoku @kitoku_magic
リファクタリング・ウェットウェアって本に、一つの分野で専門家となるには最低10年かかるとあるんですけど、このお話
http://d.hatena.ne.jp/gallu/20121115/p1 と合わせて考えてみても、まぁそうだろうなと思います。それが、僅か2~3年で出来るようになるものですか。 #studyonsm
12月8日 kitoku @kitoku_magic
もしくは、大変に視野が狭い「専門バカ」の様なタイプ。こっちは、言ってることはそう間違っている感じはしないのですが、いかんせん一つの視点でしか語っていないので、やはり片手落ち感を感じます。 #studyonsm
12月8日 kitoku @kitoku_magic
とまあ、他にも書き出すとキリがないとは思うんですけど、仕事をしていない(役割を果たしていない)人が沢山いらっしゃるわけです。じゃあ、一人一人がどうやって生きて、望ましい社会にしていけば良いのでしょうか。その話の前に、14時45分まで休憩します。 #studyonsm
12月8日 kitoku @kitoku_magic
では、再開します。じゃあ、ここまで書いてきた事の何が一体問題なのかというと、単純に真面目に仕事をやっている人間にしわ寄せがくることだと思います。結構、色々な所で見かけますのでね。 #studyonsm
12月8日 kitoku @kitoku_magic
ということで、「どういう形が好ましいと思うか」についてなんですけど、端的に、「自分の立場(職分)に応じて、自分の役目を果たして」なんだと思います。で、それが最低条件。それさえもやらない方は、さすがに皆さんから拒絶されて良いと思うんですよね。 #studyonsm
12月8日 kitoku @kitoku_magic
で、「それだけじゃ物足りねぇ」的な、向上心ある方は、周囲に害を与えない様に、勝手に努力すれば良いんじゃないでしょうか。残業も同じ話で、ゼロ時間にするように管理者が努力する。でも、時間外にも働きたいって方は、本人の意志で勝手にやれば良いと思いますし。 #studyonsm
12月8日 kitoku @kitoku_magic
そして、政府だったり親だったり経営者だったりといった立場が上の方々は、そういった価値ある人材を輩出する為の努力(する必要があるか?という議論はあるかとは思いますけど)をすれば、「より良い」のではないでしょうか。 #studyonsm
12月8日 kitoku @kitoku_magic
やっぱり、餅屋は餅屋だとは思うんですよ。なので、専門家に任せれば良いと思います。まぁ、さっき書いた様に、「任せられない専門家もどき」では、このやり方は通じないわけですけど。 #studyonsm
12月8日 kitoku @kitoku_magic
ただ、任せられない専門家もどきを生みやすい土壌として、一人一人が自分の役割を果たしていないから、突っ込んで自分の専門分野について深く学ぶ事を割くリソースをあてる事が難しくなって、それで「専門家もどき」になってしまっている部分もあるんじゃないかと思うんです。 #studyonsm
12月8日 kitoku @kitoku_magic
だからこそ、自分を役割「だけ」を果たすことが、周囲を気にさせない為にも、大切なんじゃないかと思います。あ、道徳もあるかと思います(貴方が専門家だから信じたのに、どういうこと?みたいな)けど、これは人としてという話になってくるので、当然の前提だと思います。 #studyonsm
12月8日 kitoku @kitoku_magic
と、サラっと流してしまいましたけど、この道徳の問題というのが、昨今意外と無視出来ないのが痛い所ではあると思います(苦笑)この辺は、親や学校が、きちんと教える所だと思いますけど。 #studyonsm
12月8日 kitoku @kitoku_magic
さて、とはいえ、自分の役割を果たしたくても、実力不足で出来ないことだって、やっぱりあると思います。でも、そこは「学ぶ」なんじゃないでしょうか。役割という言葉をやたら使ってますけど、「教えるのが役割」の人だっているんじゃないでしょうか。 #studyonsm
12月8日 kitoku @kitoku_magic
自分の役割が何かを考え、それを果たす為に学ぶんじゃないでしょうか。 #studyonsm
12月8日 kitoku @kitoku_magic
次に、自分を役割を果たすという所で、「役割分担」というのが出てくると思います。ちょっとココだけ、ITのシステム業界の話になってしまい申し訳ないのですけど。 #studyonsm
12月8日 kitoku @kitoku_magic
例えば、ネットワークエンジニアとシステムエンジニアの間で、サーバに関する作業(php.iniやhttpd.confの設定)はどっちがやるの?とか、デザイナーとプログラマの間で、JavaScriptというかjQueryのコーディングはどっちがやるの?とか。 #studyonsm
12月8日 kitoku @kitoku_magic
前者は、サーバエンジニアを置くか、システムエンジニアがやるじゃないかなぁと思います。後者は、JavaScript専門のエンジニアを置くか、プログラマがやるじゃないかなぁと思います。プログラミングは理系の世界なので、デザイナーには厳しいと思いますので。 #studyonsm
12月8日 kitoku @kitoku_magic
逆に、画像や色のデザインなんかは、プログラマには厳しいと思いますので。実際厳しいですしw 上記に限らず、一つ一つの分野が高度になってきている様にも思うので、細かく職分を分けないと、定時上がりも真っ当な品質も達成出来ないんじゃないかとも思うんですよね。 #studyonsm
12月8日 kitoku @kitoku_magic
次に、役割を果たしていく上で「間違い」というのが当然出てくるかと思うんですけど、それについて。 #studyonsm
12月8日 kitoku @kitoku_magic
間違いについては、修正することも勿論大切なのですが、「今、自分がやっている言動は、もしかしたら間違っているかもしれない」という可能性を、常に意識することが一番大切ではないでしょうか。 #studyonsm
12月8日 kitoku @kitoku_magic
「公共や社会の為に"善"と思ってやっている」的な話について、でもそれは果たして本当に"善"なのかという。"善"という言葉を持ち出して、何か大切な事を切り捨ててはいないのかという。この辺の話は、「それをお金で買いますか」という本に書いてあります。 #studyonsm
12月8日 kitoku @kitoku_magic
次に、自分の役割だけ果たすって事で、じゃあ「自分の専門外の分野について」どうなれば良いかというお話。自分の専門外の分野は、「興味を持つぐらいのレベルで留まると良いなぁ」と思います。少なくとも専門分野を3つ以上とか持つのは、少々現実的ではないと思いますので。 #studyonsm
12月8日 kitoku @kitoku_magic
一例として、こういったお話があります。以前に知ったお話なんですけど、「今日の夕食はどうしようかな」みたいな世間話ばかり考えて、個人情報保護について学んでいない国民は愚民で終わっている的なお話がありました。 #studyonsm
12月8日 kitoku @kitoku_magic
で、この発言。おそらく言葉の背景として、「様々な事を学ばないのは悪」という考えがあるのだろうと思うんですよね。ただ、正直な所、個人情報の専門家以外の人は、そんなこと学びたくもないと思うんですよね。 #studyonsm
12月8日 kitoku @kitoku_magic
「何をやったら罰せられるのか」を知り、周囲に迷惑をかけない程度に、学ぶ必要があるとは思うんですけど、法律の条文を細かく検証とかは、する必要ないというか、だったら個人情報保護の専門家さん要らないですよね。 #studyonsm
12月8日 kitoku @kitoku_magic
それはむしろ、一般庶民にそんな事を学ばせる必要性を与えている、ブラックな企業側等がおかしいのではと思います。そもそもの話として、やらなければ問題は起きないわけですから。 #studyonsm
12月8日 kitoku @kitoku_magic
「様々な分野を学ぶ」、勿論悪いことだとは思わないのですけど、でもそれって、言葉だと軽いですけど「すっごく」「すっごく」「すっごく」「すっごく」「すっごく」大変な事だと思うんですよね。で、それを国民全員にというのは、ちとハードルが高いと思います。 #studyonsm
12月8日 kitoku @kitoku_magic
さて、ここまで、「こういう社会が望ましいのではないか」という観点で、色々書いてきました。じゃあ、翻って現実を見てどうかについては、15時35分頃から再開します。 #studyonsm
12月8日 kitoku @kitoku_magic
じゃあ、再開します。 #studyonsm
12月8日 kitoku @kitoku_magic
先程までの結論は、一人一人が自分の役割を果たすことが大切でした。でも、現実がそうなっていると感じている人は少ないのではないかと思います。 #studyonsm
12月8日 kitoku @kitoku_magic
警察も政府も企業も上司も親も教師も守ってくれず、酷い時には自分は悪くないのに罪を負わせられたりしてしまう。ですので、「自分の身は自分で守る」という状況に、否が応でもなってきてもいると思います。 #studyonsm
12月8日 kitoku @kitoku_magic
その上でどう生きるか。まず、自分が同じ事をやらない事。つまり、「害を犯さない」。正確には、「もしかしたら、自分もやっているかもしれない」と常に自問自答し、誤っていたなら、謝罪して修正していく事が大切だと思います。 #studyonsm
12月8日 kitoku @kitoku_magic
あとは、上記の事を意識しつつ、「社会にとって善」であるという行為について考え、それを実践していくと「より良い」と思います。ただ、この辺に来ると、経済的にも精神的にも自立していないと厳しいかもしれません。おそらく、「自分にとって善」が、先にくると思うので。 #studyonsm
12月8日 kitoku @kitoku_magic
ただ、そうすると多分、その過程で不公平感から、「どうして私だけが、やらない人達の尻拭いをするかの様に、努力しなければいけないの?」という話が出てくるんじゃないかとは思うんですけど、まぁ、でも「モテる」んじゃないかとも思うんですよね。 #studyonsm
12月8日 kitoku @kitoku_magic
「自分に厳しく、他人に優しい人」っていうのは。そうすれば、色々と楽しい事も増えるんじゃないでしょうかw 他にも収入増加とか心の安定とか色々あるかと思いますけど、そうしていくことでそういったインセンティブを得る事が出来るんじゃないでしょうか。 #studyonsm
12月8日 kitoku @kitoku_magic
他には、好きな方向性ではないんですけど、「本当に出来る人は、他人が諦めてしまう様な難題も解く事が出来るんだぜ」という様な気持ちの切り替えとか。これ、注意しないと、途端に「傲慢」になってしまうので、そこは気を付けたい所ではあるんですけど。 #studyonsm
12月8日 kitoku @kitoku_magic
ということで、選挙もどこに投票しようかも大変に悩ましかったり、中々「普通に生きていく為のハードル」が高くなった様な気もする現実ですけど、一人一人が役割を果たしていって、過ちを可能な限り起こさない(起こしたら正す)のが、良い社会じゃないかと思います。 #studyonsm
12月8日 kitoku @kitoku_magic
えっと、最後に「参考記事」と「参考書籍」をご紹介して終わりとします。 #studyonsm
12月8日 kitoku @kitoku_magic
まず、「自分の役割を果たす」という部分については、この記事
http://d.hatena.ne.jp/gallu/20090225/p1 と、学問のすすめ 現代語訳
http://www.amazon.co.jp/dp/4480064702 を読むと良いと思います。特に、学問のすすめの方。 #studyonsm
12月8日 kitoku @kitoku_magic
次に、仕事をするというのはどういうことかという話については、仕事をしたつもり
http://www.amazon.co.jp/dp/4061385038 という本が良いと思います。「仕事をするって、簡単じゃないんだぁ」という事への、理解につながるんじゃないでしょうかね。 #studyonsm
12月8日 kitoku @kitoku_magic
次に、「社会(公共)にとって善」という部分については、それをお金で買いますか――市場主義の限界
http://www.amazon.co.jp/dp/415209284X が良いと思います。自分はまだ、読んでる途中なのですけど、「かなり考えさせられる内容」だと思います。 #studyonsm
12月8日 kitoku @kitoku_magic
お話の本題は以上です。2012年の勉強会はこれで終わりで、次回は2013年1月を考えています。テーマは、「話を聞く大切さ」でしょうかねぇ。というのも、今回のテーマで問題にした方々って、話をよく聞いていないと思うんですよね。ですから、良いのではないかなと。 #studyonsm
12月8日 kitoku @kitoku_magic
それと、年を取るにつれ、「他人の話を聞くのは大切だ」というのが、想像以上に重要だとも思いましたので。 #studyonsm
12月8日 kitoku @kitoku_magic
それでは、今回はこれで終了です。ありがとうございました。さて、自分事をしましょうか。 #studyonsm
テーマ:日記 - ジャンル:日記
- 2012/12/09(日) 17:28:10|
- 勉強会
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
次のページ